DATE : 2010/06/15 (Tue)
断捨離を知って最初にとった行動は・・・
amazonの「マーケットプレイス」で本を売る、でした。
私は活字を読むのは割と好きなほうで、時間が空いた時に雑誌や本を買ってスタバでお茶するっていうのが、至極の時でした。
そんなに好みの記事が載っていない時でも、ずっと買ってる雑誌は買わないといけないような気になってしまっていました。
でも、「断捨離」を知って、改めて雑誌のコーナーを見てみると、もう何年も読んでいないものがたくさん。
読んでいないっていう事は私にとっては「不要」になってしまっているという事で。
でも、やはりすぐにゴミ箱へ持っていくのは心が痛みます。
誰か他にその本を必要としてくれてる方のもとへ、と思う気持ち。
だったら古本屋でもいいのですが、やはり売るなら少しでも高く売れるほうがいいなぁという気持ちも(笑)
出品の流れは・・・
1.商品を出品する
Amazon.co.jpサイトで出品したい商品を検索し、商品詳細ページ右側に表示される「マーケットプレイスから出品する」ボタンをクリックします。商品名、版数、形式を確認し、必ずお手元の商品と一致するページから出品手続きを行ってください。
2.注文を受ける
出品した商品に買い手がついたら、登録されたEメールアドレス宛てに受注をお知らせするメッセージが送信されます。また、出品用アカウントの注文管理ページからも注文の詳細が確認できるようになります。迷惑メールのフィルタやその他の理由でEメールが届かないことも考えられますので、出品用アカウントを定期的に確認するようにしてください。
3.受注した商品を出荷する
出品用アカウントの注文管理ページから配送に関する情報が確認できるほか、納品書と発送ラベルも印刷できます。商品ごとに適切な発送方法を選択し、注文から2営業日以内に商品を発送してください。
4.売上の支払い
売上の入金手続きは、基本的に2週間周期で行われます。出品用アカウントには必ず有効な銀行口座情報を登録してください。
(amazonのHPより)
オークションと違って、自分で売値を設定するのですが、その売値から
☆カテゴリー成約料80円
☆ 販売手数料(書籍は15%)
☆基本成約料100円
が、引かれます。
たとえば
200円の設定で売れたとします。
すると
200-80-(200×0.15)-100=-10
えええ~~~、マイナスになっちゃうじゃない、と思われますよね。
でも、これに配送料として340円がプラスされるんです。
なので、最終的に振り込まれるのは330円。
ここから実際の送料を差し引いた額が自分の手元に残るということになります。
梱包作業に気を使ったりしますが、古本屋に持っていく手間も宅配所に持っていく手間もそれほど変わらないので、あまり負担に思わずに続けています。
ちなみに、価格の設定ですが。
買うほうは設定価格+配送料340円を払わなければならない訳です。
700円の定価の本を360円の値段で設定しても、買うほうにしてみれば定価を払って買うことになる。
それだったら、新品を買ったほうがいいだろうなぁと思うので。
大抵50%offの金額になるように設定しています。
そうすると、結構さくさくと売れていきますよ~。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
PR
忍者ブログ [PR]