DATE : 2010/08/19 (Thu)
「2010年8月の夢を叶える10大ニュース」にもあげたとおり、今日からしばらく食器棚の見直しをしたいと思います。
まずは現状の把握という事でこちら。
さすが築30年を超えているだけのことはあります(汗)
こちらは作りつけの棚をそのまま食器棚として流用して、早7年がたってしましました。
当時、おそらく食器を置くところだけでもきれいにと思ったんでしょうね。
壁紙?が貼ってありますが。。。
当時の私に問いたい。
なぜにこの柄?
・・・・・今回はこの柄も含めて見直しをしたいと思います(汗)
今日は一番上の棚の要・不要を判断します。
現状はこちら。
この段にはガラス系のものと、独身時代に買ったカップ&ソーサー、頂き物のマグカップ、あとは小皿とか細々したものが置いてあります。
あと、夫の薬も。
こちらをテーブルの上に全部出しながら、要・不要の判断をしていきます。
その結果。。。
こちらが「要」と判断されたもの。
普段使っているもの+使ってないけどかわいくて捨てられないもの&親から頂いた抹茶茶わんなど。
そして、こちらが「不要」と判断された皆様。
学生時代?のドーナツ屋さんの景品とか(汗)
いつからあるかわからないカルシウム剤とか(汗)
あと、夫の薬だけだと思っていたら私のも一袋ありました(汗)(汗)
これらのものは、処分しました。
食器を戻す前に、棚を水ぶきしましたが・・・
かなり汚れていました(汗)
家族の皆様、ごめんなさいorz。
そして、「要」の食器だけを戻すと、こうなりました。
かなりすっきりしました。
薬は、新婚旅行で行ったイタリアの、蚤の市で買ったアンティークの砂糖入れに入れてみました。
ひとまず、1段目の見直しは終了。
次回は2段目と3段目の「要・不要の判断」をしたいと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
PR
DATE : 2010/08/15 (Sun)
以前の記事ですが「夫の思いがけない一言」は、このブログ始まって以来最大の閲覧数でした。
今回はその後日談とでもいいましょうか・・・
私と息子が実家に帰省している間に、何度か電話で夫と話していたのですが。
夫「今度の週末は○○温泉に行ってくる♪」
私(やっぱり温泉に行くんだなぁ。)
「ふ~ん、いってらっしゃ~い」
結局、あの時の「(自分の)実家を片づける」発言は口だけだったのね。
そう思い、帰京後
私「結局、実家の片づけに行ったの?」
夫「・・・拒否された。」
私(・・・orz)
夫「だから、自分の部屋の片づけだけした。」
私(?)「自分の部屋って、実家の?」
夫「違うよ。この家の。」
私(!!!)
前回書いたこのくだり。
「この半年でいらない物を捨ててすっきりする爽快感を彼なりに味わってきているので、今回もそれをしっかり味わってきて、自宅の自分の部屋(通称:開かずの間)の片付けに繋げて欲しいものです。」
これが早くも現実のものに!
はやる気持ちを抑えて「開かずの間」を開けてみると・・・
夫基準では最高級のキレイ空間になっていました!!!
それまでは部屋中に本・CD・雑貨などが散乱し、部屋のドアからベランダに続く窓まで、かろうじて道らしきものが一筋見えているだけの床だったのですが、
家具が置いてある場所以外は「ほぼ全て」床が見えていました!!
雑誌や夫から見ても壊れている雑貨などは捨てたそうです。
今回の最大のポイントは
「私がやれと言ったのではなく、自分で自発的にやって、ここまで出来た」
こと。
もちろん、部屋の左右の壁には背の高い棚がびっしりと並んでいて、そこには物がぎっしり詰まっているのですが(汗)
それでも、この変化は「断捨離効果」に他ならないと考えています。
おそらく、彼の中で
・物を手放したときに感じる「スッキリ」とした気持ち
・やりきったという成功体験
が、少しずつ蓄積されているのではないでしょうか?
自分で片付けた部屋がどのくらいキープできるのかが、今後の楽しみです(笑)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/14 (Sat)
約1週間の里帰りでしたが、今回は断捨離頑張りました。
先日のアップの後も、首にタオルを巻いて黙々と「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の仕分け作業。。。
高校卒業の時に「私の一人暮らしスタート」と「実家の引っ越し」が重なってしまったのです。
そのため、自分の荷物と向き合う間もなく新天地へ旅立った私。
高校時代の荷物は全く見直すことなくず~~~~っと実家の押し入れに押し込めたままでした。
荷物のほとんどは受験のために買った教材(使った形跡のない教科もあったり(汗)お父さん・お母さんごめんなさい)と、
高校時代に打ち込んだ部活に関するもの。
教材のほうは使わなかった後ろめたさ、親にお金を使わせてしまった申し訳なさを感じつつ、袋にどんどん入れていきました。
でも、部活関連のものはついつい見入ってしまって・・・
一生懸命だった自分を思い出して、しばし過去へタイムスリップ。
でも、全部を取っておくことはできないので、自分なりの優先順位をつけて、そばに置いておきたいものだけ、こちらへ持ち帰ることにしました。
ついでに掃除もと、過去グッズが詰まっていた棚がからっぽになったので拭き掃除をしていたら、
棚と壁の間に
大学時代にUFOキャッチャーで取った食パンマンが
上を向いて「しゅわっち!」のポーズのまま
挟まっていました・・・orz
当然、顔はほこりまみれ。でも、笑顔は絶やさず(泣)
彼は一体何年間あのポーズのまま、あそこに挟まっていたんだろう・・・
かわいそうに。
すぐに引き出して、ゴミ袋に入れました。
ちゃんと成仏してくださいね。
そんなこんなでゴミ袋10個ほどを家の外に出し、今回は終了。
まだ少し残っていますが、また次回の帰省中にやりたいと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/07 (Sat)
今回は実家にある私のモノを断捨離するつもりです。
今日は手始めに段ボール2箱。
ほとんどが紙ものなのですが、今日の箱は大学入試&高校入試の際のプリントがかなりを占めていたので、あまり深く考えずにぽいぽいとゴミ袋に捨てることができました。
中には小学生の時に彫った版画の版なども出てきたり。
あのころはもっと大きい板に向かって彫っていた気がしたけど、今見るとそうでもなくて。
体も小さかったんだなぁ。
写真もかなり捨てました。
今までは写真ってかなり捨てにくい存在でしたが、捨てる基準が前よりも明確になっている今では
「今の私が見て幸せな気分になれるかどうか」
これを軸にすると、短い時間で要・不要の区別がつけられるようになりました。
今日だけで燃えるゴミ袋2つ+燃えないゴミ袋1つになりました。
まだまだ残っているので、実家にいる間に完了できるようにやっていきたいです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/04 (Wed)
夫が聞いてきました。
「いらない衣装ケースない?会社で使いたいんだけど。」
これはチャンスとばかりに2つの衣装ケースを差し上げることに。
実は結婚してこの家に越してくるときに、あまりの夫の衣料の量の多さに呆然としていたら、知り合いが衣装ケースを5つくらいくださったんです。
その時は「捨てる」という概念がないもんですから、ありがたく頂戴して、今思えば着もしない洋服をいっぱい詰めたわけです。
しかし、「捨てる」生活を始めた今、見直すところはいっぱい。
その衣装ケースは
・5つともバラバラのデザインで統一感ゼロ
・それでいて5つとも蓋つきで、重ねて使えない
・今の我が家にとって必要のないキャスターがついている
の理由で、私にとっては「不要品」。
今回は、それを放出し、新たに「無印良品」の幅広クリアケースを2個購入。
せっかく入れ替えするのだからと断捨離も兼ねてやってみました。
その結果・・・
こんな感じに。
私の分は主に冬物衣料だったのですが、「不要」とされてしまったのは脇がほつれてもう着れないもので「古布」ゴミに出します。
「リサイクルショップ」行きとなったのが10点くらい。
あることを忘れていたもの、分かっていたけど袖を通す気にならなかったものなど。
すぐにお店に持ち込みましたが、前回のように高値はつきませんでした(泣)
グラス5点も一緒に持ち込んだんですが、グラスで1000円くらい。
服は2点しか値段がつかなくて、全部で1450円。
でも、家に持って帰りたくなかったので、全部引き取ってもらいました。
今回の断捨離の中で一番存在が大きかったもの。
高校時代の部活で着ていたジャージ&Tシャツ&ウインドブレイカー。
もう20年以上前の思い出ですが、20年たった今でもその時の仲間とは何年かに1度会っているので、その時の思い出話だけで十分だと思えるようになりました。
実際に卒業してから一度も着てないですし。。。
一緒に古布でサヨウナラします。
そして、発掘もありました。
黒いカーデガン。
これから秋口に活躍しそうなデザイン。
こんなの持ってたんだーと思って広げてみたら、あちらこちらにガビと思われる汚れが(汗)
すぐに粉せっけんを泡だてて、押し洗いです。
お水が変な色に&カビっぽい臭いが~(汗)
でも、干して一件落着。明日からすぐ着れます。スタンバイ状態です(笑)
夫の衣装ケースの入れ替えもしたんですが、「こんなの見たことない」って服がたくさん。
今まで見たことある分だけ、無印のほうに移してみました。
気づくかな・・・!?

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/30 (Fri)
7月の10大ニュースのひとつでもある
「3.自分の部屋の断捨離が半分以上すすんだ」
に着手しました。
7月15日に受講したsonicaさんの「整理収納講座」のワークでも、「SMARTの法則」でゴールを設定しました。
ゴール:私の部屋を物を減らしてすっきりする
S(具体的に):布在庫を要不要で分ける
M(計測可能):棚一つに入りきるだけにする
A (納得している):余計な収納道具を減らして床面積を広げたい
R(現実的である):オークション・リサイクルショップで処分
T(期限がある):8月の帰省前に
これにのっとって作業をしていきます。
先日、机の上をきれいにした私の部屋ですが、実はあちらこちらに布が詰まっています(汗)
断捨離に出会うまでは、時間の許す限り手作りをしていました。
縫う為に布を買う、というのが当たり前なんですが、
最後のほうは「まず布を買う!」になってしまっていて。。。
気が付いたらいわゆる「布山」らしきものを作ってしまっていました。
まず、椅子の下の鞄の中の布を取り出してみます。
布は私の中の「本丸」というか・・・
やっぱり気に入って買っているものが多いので、なかなか「要・不要」の判断が出来ません。
だからといって、確実に在庫過多。
息子の七五三用にと取っておいた夫の着なくなったスーツは捨て。
独身時代にどうしてこの柄を選んだか分からない魚柄の生地はオークションへ。
机の横にある籠にもどっさり。
反物までありますよ。いただきものです。そのときは「やったー!」と思ったのですが、もらって数年、まだ1㎜も使っていません(汗)
需要があるか分かりませんが、どうしても捨てられないものは「オークション」に分類しました。
机の右側の棚に入っていたものも全部出して分類。
「要」のものだけをその棚に収めると・・・
今まで3か所に分けて収納していたものが、一つに収まりました。
そして、鞄は本来の役目を果たすべく、クローゼットにて出番待ち。
籠は用済みということでサヨウナラしました。
今回は「SMARTの法則」の「S・M・A」まで任務完了というところでしょうか。
オークションに出品すべく、YAHOOで手続きしているのですが、それなりの手順を踏まなくてはいけないので、時間がかかるんですね。。。
なので「R・T」に関しては8月以降ということになりそうです。
「T」に関しては達成できないという事になりますが、まぁ、細かいことは気にしない(笑)
今はまだ出品待ちの状態で待機している布がいるので、あまり変わり映えしませんが、それが完了した時点でのお部屋を後日載せられるべく頑張ります。
やっぱり、「安いから」と買った布は処分の対象になってしまいました。
今後は本当に作りたいものがあって、好きな布で作りきれる量だけ購入したいと思います。(在庫布がなくなってからの話ですが・・・)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/27 (Tue)
子供が夏休みに入ってしまい、更新がままなりません。
少しずつ片付けは進行しているのですが、blogにアップするまでの道のりが遠い…
今年も10日ほど私の実家に帰省するのですが、
その事を夫と話している時、思いがけない事を夫が言いました。
夫「行ってる間の週末にさぁ」
私(どこか温泉にでも行くって言うんだろな)←夫は鄙びた温泉好き
夫「一日使って(夫の)実家の部屋を片付けするつもりなんだ♪」
な
な
なんですとー!!!
片付けをしない夫からこんな言葉を聞ける日が来るとは…
ついついうれしくなっちゃって
「やり方とか分かってからやる方がいいから、本とか読んでみれば?」
と、断捨離の本を差し出したら
「そういうのは…。余り期待はしないで。」
と、ドン引きされてしまいました(泣)
しかしながら、夫の実家はいわゆる「汚部屋」ですから、ちょっとその気になれば、ゴミ袋がいくらでもいっぱいになるでしょう。
before&afterを撮ってきてもらいたい…(笑)
この半年でいらない物を捨ててすっきりする爽快感を彼なりに味わってきているので、今回もそれをしっかり味わってきて、自宅の自分の部屋(通称:開かずの間)の片付けに繋げて欲しいものです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/22 (Thu)
今回、断捨離されたのはこちらの3点。
上から
・夫が知り合いの結婚式でもらってきた引き出物。未開封のタンブラー&コースター
・夫が知り合いから頂いたアタッシュケース。もらったままもう何年も一度も使わず。
・初めてフリーマーケットに行ったときに「せっかく来たから」とつい買ってしまったスーツケース。
上2つは
「自分の意志ではなく家に入れてしまったもの」
一番下は
「行った証拠に買ってしまったもの」
断捨離を始めてから、こういう風にして入って来たものは家から出していくことができるようになりました。
でも、もう大抵は保存状態が悪くて、リサイクルショップへ持っていくのもはばかられるようなものばかり。
今回はそれほど劣化?していないものを、初めてリサイクルショップへ持って行ってみました。
結果・・・
引き出物・・・500円
アタッシュケース・・・4000円!!
スーツケース・・・500円
で、5000円になりました!!
いわゆる「ビギナーズラック」でしょうか(笑)
夫に4000円渡したところ、こんなに高額になると思っていなかったようで、びっくりしていました。
もともと今回の持ち込みもかなり渋っていたのですが、夫が現在使っている鞄はいつも(何が入ってるか分かりませんが)パンパンで、とてもアタッシュケースに収まる量じゃないんです。
私が
「いつまでも使わないまま置いててもしょうがないでしょ?だって、使う予定もないんでしょ?」
と、(今回はちょっと強く)問い詰めたところ、渋々持ち込むことを承諾。
しかし、今回の「変身」に気を良くしたのか(笑)自分から、いらなくなった服も売ってみると言い出しました!
ま、次回は大した額にはならないと思いますが・・・
でも、家もすっきりして、少しでもお金に変わり、ものも使ってくれる人のところに移動できるなら、こんなにいいことはないですよね。
ということで、近々第二弾の持ち込みを行う予定です(笑)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/13 (Tue)
使い切りシリーズ第2段。
チューブタイプの物って、押して出なくても、実際はまだかなり使える量、残っていたりします。
だからといって、本体を切って開けてしまうと、乾燥して全部使いきれないうちに固まってしまったり…
そんな話を母にすると
「以前、『ためしてガッテン』でやってたんだけど…」
と、ある方法を教えてくれました。
まず、チューブが元々の形になるように、空気を入れます。
出口(って言うのかな?)ではない方を持って、ブンブンと振ります。
すると遠心力で中身が出口の方に移動するんです。
今回も押して出なくなってから、このやり方で出すと1ヶ月以上長く使えるました。
このやり方でも出なくなったら、もう中身はほとんど残ってませんから、ハサミで切って…。
1回分くらいの量が残ってます(笑)
今回もしっかり使い切りました。
「せこい」と思われそうですが

最後まで使い切らないと「もったいない」ですよね。
出来るだけ買わないけれど、買って家の中に迎え入れた物は、その寿命を全うできるようにしていけたらと思います。
そうする事が、環境にもお財布にも優しい暮らしにつながって行くと思うのです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/12 (Mon)
ブログ村の「片付け・収納」ランキング上位の方のエントリーは為になる記事満載なのでチェックを欠かしません。
そんなブログの一つ「キレイな部屋で暮らしたい」のピコさんの
こちらの記事。
私の悩みを救ってもらえました!
我が家のお風呂の現状。
白が基調のはずなのに、カーテンだけが真っ黒(泣)
この窓は道路に面しているため、引っ越して早急にカーテンをつける必要があり、近くのDIYショップにあった物を「とりあえず」つけて早7年…orz
黒いからよく分かりませんが、近くでみるとカビらしき汚れも着いてるし(泣)
見る度に「嫌だな、触りたくないな」と思っていた訳です。
気に入ってないから手入れする気にもならなくて。
だから、ピコさんの記事を見て、速攻リンク先に飛んで商品ゲットしました。
見てくださいー

明るーい

商品の説明ページでも「30cm以上カーテンから離れるとほぼ外からは判別できません」といった説明がありましたが、一応夫に外に立って見てもらいました(端から見たら怪しい行動ですね)。
結果、問題ないという事で。
お風呂に入っていても、前より明るい感じでうれしいのですが、
朝、お風呂場横の洗面所で顔を洗ったり、洗濯機を回したりする時も、以前より部屋が明るくなったのがこれまたうれしいです。
色も白だから、汚れにも気づきやすいし、大事にお手入れしながら使っていこうと思います。
素敵な商品を紹介して下さったピコさん、ありがとうございました


にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
忍者ブログ [PR]