DATE : 2010/06/15 (Tue)
関東も梅雨入りしましたね~。
梅雨前の最後の晴天の日に、冬物衣料の収納をしました。
今回はこちらを。
一番かさばるダウンです。3人家族ですが、一人一つずつ持っています。
ちなみにこれ。ホームクリーニングしました。
参考にしたのは「おそうじぺこ」さんのこちらの記事。
ダウンを家で洗ったのは初めてでしたが、晴れた日に干したらふっくらと仕上がりました。
ダウンってクリーニングに出すとなかなかお高いので、節約できてうれしかったです。
布団圧縮袋に入れます。
ついでに布団の敷きパットも一つ入れました。
パンパン。
掃除機で吸うと・・・
ペッタンコ~。
かなりカッチカチになったので(笑)押し入れに立てて収納できました。
これ、かなりポイント高いですよね。
普通の状態では立てて収納できないですもの。
圧縮袋、初体験なのでこのまま冬まで持つかドキドキです。
ちなみに一番上の写真に写っているこれ。

ダニ駆除パックだそうです。
私、掃除機で吸ったら真空状態になると思っていたので、ダニも生息できないと勝手に思い込んでいたのですが、60%以上の湿度になると危ないとか。。。

こちらは毛布・タオルケット用なのでちょっと小さめ。
これとは別に「大きい布団用」というのも買っているので、客用の羽毛布団と毛布を一緒に入れて圧縮してみようと思っています。
・・・ふふ。次に晴れるのいつかな(汗)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
PR
DATE : 2010/06/09 (Wed)
「夢を叶える10大ニュース」の2項目目。
『2・自分の部屋の断捨離に着手した』を現実のものとするべく、腰を上げました。
今日は部屋の一角、机の上だけ断捨離ます。
今回は山下先生のご指導に従い?写真を織り交ぜてお伝えしてみます。
まず着手前。
・・・ふふふ。自分でも笑っちゃうくらい何が何だか訳わかりません。
とりあえず、全部下に降ろしてみます。
布もたくさん乗っていますが、独身時代から持っている細々した物が多かったです。
まず、セスキスプレーで机の上を拭いてきれいに。
こんなにきれいな机の上を見たのは何年ぶりなんでしょう(泣)
きっと、机も喜んでいたはず。
ビニール袋を3つ持ってきて、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「紙ゴミ」をどんどん袋に入れていきます。
入りきらないくらいてんこ盛りになったゴミたち。
若い時の買い物の基準ってどんなんだったの?
と、その時の自分に激しくつっこみたいくらい、とっておきたいものがないのが、悲しい。。。
いや、それだけ自分が成長したと褒めるべきなのでしょうか?←違う
これらのものが、今回「acutive」と判断されたもの、もしくはまだ捨てられないと判断を先延ばしにされたものです。
もしかしたら、次に見直した時にはこの中からまたサヨウナラするものが出てくるかもしれないけれど・・・
しまうべき場所にしまっていくと。。。
こんな感じになりました。
この作業の所要時間、1時間足らず。
これまでずっと机を目にするたびに「いつかやらなくちゃ。。。」と思っていたんですよね。
やっとすっきりできてうれしいです。
ただ、これは私の部屋の一角に過ぎず。。。
でも、「着手した」というのは現実のものとなったので、自分に合格点をあげられます(笑)
来月は「完了した」って書いてみようかな?

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/08 (Tue)
こちらの写真でちらっと見えたこちらの衣装ケースの中身をチェックしました。
写真では上にたいして物が乗っていませんが、断捨離を進めた結果ここまで物が少なくなってきています。
以前はもっといろいろ入っていたので、このケースも出すのが大変で、中身もしばらく見てませんでした(^-^;
入っていたのは
☆私の夏用パジャマ
☆夏用ルームウェア
☆水着
☆レオタード(!)
でした。
息子が生まれた頃のものだから4年前か…
パジャマ。今は寝る時はTシャツ+スウェットパンツだから、きっとこの先も着ない→捨て
ルームウェアもユニクロで買ったもので、ちょっと外に出るにも微妙な感じだし、ネグリジェのように使えない事もないのでしょうが、寝てる間にめくれてお腹が冷えるのが嫌なので(冷えが大敵なお年頃)→捨て
水着はセパレートタイプは考える必要もなくさようなら。
フィットネスに通える用に一つだけキープ。
レオタード…
小さい頃から女の子なら憧れるバレエの世界。
独身の頃にフィットネスのレッスンで何度か受けてみたのですが、その時に買ったものです。
またいつか習いたいので、一応キープ(汗)
思い切り悪いなぁ(苦笑)
ルームウェアはすぐにビニール袋に詰めて、最寄りのユニクロにリサイクルに出しました。
ユニクロの商品は、使わなくなったものを引き取ってくれるという点でも買いやすいですよね。
ただ、行った時に「スポーツフェア」なるものをやっていて、思わずスパッツをお買い上げしそうになりました。思うつぼにはまるところだったわ。。。
今回見直して残ったものは、
水着1着+水泳帽1個
レオタード
セーター(なぜか冬服が1点だけ入っていた(汗))
衣装ケースが一つ空きましたが、これには秋冬用の子供のアウターのサイズアウトしたものを入れました。
あまり着用していないので、冬口にオークションに出品してみたいと思ってます(笑)
実はこれで自分の衣類+子供の衣類はほぼ断捨離が終了したことになります。
これからは劇的に衣類を捨てるという事は、夫が目覚めない限り、なさそうです。。。
そして我が家で一番の衣装持ちは、もともとが「夫」です・・・(泣)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/06 (Sun)
襖の張替え、完了です!
白が眩しいです(笑)
夫も息子も喜んでくれて、やってよかったなぁと思います。
この部屋は道路側に位置しているのですが、空気の入れ換えの為に窓を開けたくても、
「外からこの襖が見えちゃったらいやだな…」
と思ってしまって、いつも窓を開けても内側の障子はほとんど閉めてしまっている状態でした。
そういう気持ち、断捨離でいうところの「エネルギーが漏れている状態」が解消されて、すごくうれしい。
あと「夢を叶える10大ニュース」の項目も一つクリアできた事になります。
自分が決めた目標を達成するという事は、自分との約束を守った事になり、自己肯定感に繋がるのだそう。
襖の張替えがもたらす効能、見える面にも見えない面にもいろいろ作用しているような気がしてます。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/05 (Sat)
人様に伝授するような技は持ち合わせていませんが、素人が襖を張り替えるとこんな感じです。のレポートです。
築25年の中古住宅を買って、もう丸7年が経過した我が家。
前住人は喫煙者だったようで、買った時の壁紙は本当に悲惨でした(泣)
ので、入居する前に、壁紙に関してはほぼ全部貼り替えてもらったのですが、寝室だけは他の部屋に比べて煙草の害があまり及んでなかったので、襖もそのままにしてしまっていたのです。
しかし、断捨離を進めていくにつれ、その襖の色や穴のあき具合はこのままにしておいてはいけないと思うに至りました。
寝室は、そこに住む家族の健康に影響を与える場所だとか。
そう聞くとぐずぐずしていられません。
プロに頼むという手もありますが、やはり手間賃がもったいない。
ネットで材料を調達して、自分でやってみることにしました。
1.まず木枠を外します。この時便利だったのがこちらの商品。
これがあると木枠の取り外しが簡単に出来ました。
もちろん、引き手も簡単に取れるし、取り付ける時も「引き手の釘打ち」という道具が入っているので、楽に取り付けられます。
っていうか、多分この道具がないと引き手を取り付けるのはかなり難しいのでは・・・と思いました。
2・襖の4辺に両面テープをぐるりと貼ります。
3・襖の紙に10倍くらいに薄めた襖・障子用の糊を吹きつけます。
4・襖を紙の上に置き、1cmくらいの糊代を残して切り取ります。
私はカッターでラフに切り取ってしまいました。木枠をはめたら見えなくなってしまうのでそれほど神経質にやらなくても大丈夫。
裏返すとこんな感じ。
貼ったばかりの時は襖の紙は水分を吸ってふにゃふにゃですが、それが渇くにつれてぴんと張るそうなので、心配しなくても大丈夫です。
1枚目を貼った時は、このふにゃふにゃがすぐに直らないのを見て「失敗した」と落ち込みましたが、3日もしないうちにピンと張ってきれいになりました。
しかし、それで気を良くして2枚目は空気を真ん中から外側へ押し出すという作業を怠ったため、変なしわがあちこちに出来てしまいました(泣)
なので、ふにゃふにゃは気にしなくてもいいですが、真中から外側へ空気を押し出す作業はお忘れなく。
5.木枠・引き手を取り付けておしまいです。
こちらが取り外されていた時の悲しい押し入れ。
取り付けると白さが気持ちよいですね。
でも、見きれてる部分の色と合ってないのでは・・・?
実はまだ終わっていないのですよ。
この、ぼろぼろの襖は、息子が歩くかどうかの頃に、びりびりと盛大にやってくれたものです。
最初は辞めさせてたんですが、言って分かる年でもないし、とっても楽しそうだし、そのうち貼りかえようと思っていたし、とお好きなようにやりたい放題やってもらいました。
さすがにもう幼稚園に入ったことだし、言えば分かるお歳になったということで。
この週末にラストスパートです!

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/04 (Fri)
何日か前からボソボソとツィッターでつぶやき始めたら、なんと『捨ててスッキリ。キレイに暮らす。』のsonicaさんがフォローしてくださるようになりました!
初フォローがsonicaさんなんてうれしいやら、驚いちゃうやら。
ブログ村のランキングに参加していますが、このカテゴリーに参加されてる方の記事は参考になるものばかり。
やはり上位に名を連ねる方々の記事は要チェックなものばかりな訳です。
そんな中のお一人sonicaさんの記事も、ブログスタートの前からしっかり拝見していました。
そして今回は「夢を叶える10大ニュース」に参加させていただきたいと思った次第です。
「夢を叶える10大ニュース」とは・・・
【10大ニュースとは】
一ヶ月の目標を過去形で書く。過去形なのでなんだかできたような気がして、腰軽く実行できる、ときも、ある、というモノ。
公表することによって、より実現しやすくなるようです。
(見栄っぱりな自分を味方につける!)
さらに、イメージすることも効果的。
切りのいいところで一ヶ月で10個としていますが、期間も個数も自由です。
★コツ★
1.過去形で書く
2.お楽しみなコトも書く
3.できなくても気にしない
詳しくはsonicaさんのこちらの記事で!
初参加と言う事で無理せずに。
6月なので6個目標をあげてみようと思います。
1・襖の張り替えを完了した
2・自分の部屋の断捨離に着手した
3・体重を意識して1キロ減らした
4・ウエストを毎日測って2cm減らした
5・息子と毎日20分向き合ってしっかり遊んだ
6・夫との会話を増やした
かなりハードル低く見えますが、これを全部達成できるかは・・・微妙。
でも、こうやって目標を書きだす作業というのは、まさに自分と向かい合う時間なんですね。
それだけでもかなり有意義な気がします。
さて、6月末の検証はいかに?

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。ランキングに参加しています。「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/03 (Thu)
我が家のバスマットは3枚。
もうずいぶん長いこと(結婚前から?)使ってきて、色も落ちてるし見ていても気分がよくなりません。
そろそろ「不快」なものになりつつあるので、十分に使い切ったという事で、2枚を今日の古布ゴミに出してさよならしました。
「断捨離は代謝。まず古いものを出してから、新しいものを取り込む。」
ということで、こちらを新しく迎え入れました。

マイクロファイバー バスマット2枚セット【サイズ:約42X60cm】
そして、今までは洗濯するまで脱衣所に敷きっぱなしだったのですが(汗)
今後は息子の幼稚園送りから帰ってきたら、晴天時は玄関先に干して、お迎えから帰ってきたら取り込むことにします。
断捨離する前は掃除にも本当に無頓着だったのですが、物を減らしてお気に入りのものを増やしていくと、そのケアも自然と丁寧になるんですよね。
断捨離に出会うと時を同じくして「ナチュラル・クリーニング」主にせっけんのパワーにも目覚めたので、今後はそのことも書いていきたいと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/01 (Tue)
先日の断捨離トーク会で山下先生がおっしゃったことば。
「命あるものは生まれた瞬間から死に向かっています。
モノにも同じ事が言えるんです。
モノも作られた瞬間からゴミに向かっている、という風には言えないでしょうか?」
私にとってはちょっとした衝撃でした。
ベルトコンベアに乗って製造されたモノがそのままゴミ焼却炉に運ばれていくイメージが浮かび…
もちろん、その間にひと時の恩恵を私達は受ける訳ですが、過剰に生産されてしっかりとその寿命を終えずにゴミとされていくモノ達は切ないだろうなぁと。
だからこそ「断」の気持ちを持って、家の中に取り込むものを厳選し、その寿命をしっかりと全うさせてあげないといけないんですよね。
「もったいない」という気持ちは、捨てられない免罪符にするのではなく、取り込んだものをしっかりと使い切る為に使いたいと改めて感じました。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/05/31 (Mon)
はるばる(と言っても1時間ちょっとですが)川崎まで出かけてきました。
わりとこじんまりとした会場に40人ほどの席。
アットホームな雰囲気でトークがすすめられました。
本やブログにある事をわかりやすくお話してくださって、頷きっぱなしでした。
しっかりと「ネジを回して」いただいたので、今日からまた粛々と断捨離していきたいと思います。
「断捨離する前の状態を写真に撮っておくといいですよ」との事。
私は始める時は「やりたい気持ち」が前のめっているので、カメラを手にする余裕がないんですよね(^-^;
気持ちを落ち着ける為、やった成果を客観的に見るためにも、写真に残してみようと思います。
しっかりサインもいただきましたよ!

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/05/30 (Sun)
明日は川崎で「新・片づけ術断捨離」の山下先生と「断捨離のすすめ」ののんさんの「断捨離トーク&サイン会」があります。
最初から並ぶ気満々でしたが、どうも電話で枠を確保できるらしいとの情報を得て、速攻電話しました(笑)
現在はほぼ満席のようです、電話しててよかった。。。
どんなお話が聞けるのか、今から楽しみです♪
私の人生のターニングポイントになった「断捨離」。
お二方のブログを初めて読んだ時の衝撃は今でも続いているような気がします。
お二人のブログはこちら。
「これって片づけですか?いいえ断捨離ですよ♪」
「断捨離通信 ~家の中で、ため息をついていませんか」 by山下先生
「Non's ~ Insomnia ~」 byのんさん
今まで外ばかりに向いていた心が、これをきっかけに内側に向き始めたというか。。。
外見を気にしたり、家の外に出て行く事ばかり考えていたのが、自分の心の内側や、家の中の事に重きを置くようになった気がします。
そんなこともこのブログの中でポツポツと書いていけたら。。。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
忍者ブログ [PR]