DATE : 2010/08/02 (Mon)
sonicaさんの夢を叶える10大ニュースに参加しています。
今月もよい時間が過ごせますように。
1.早寝早起きを心がけ毎朝5時半に起きた
2.1日に15分ヨガをした
3.食器棚の断捨離をした
4.食器棚を使いやすいように手を加えた
5.先月不要と判断した布をオークションに出し、発送が完了した
6.実家への帰省が無事にできた
7.夫と息子の誕生日を楽しく祝う事ができた
8.息子が夏の遊びをしっかり味わえるようにサポートできた
9.自分の仕事をきっちりやった
10.家族みんなが健康でいられた
今日は1.2はクリアしました(笑)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
PR
DATE : 2010/08/01 (Sun)
さて、8月に入ってしまったので(汗)先月の10大ニュースの検証です。
1.sonicaさんの講座を受けて刺激を受けた→◎
モチベーションあがりました!sonicaさんが読まれた本のアウトプットをたくさんいただけて、自分でも関連する本を読む量が増えました。
2.整理収納アドバイザー2級の講座を受けた→◎
吉川永里子さんの講座を受けました。7時間というのはかなり長時間ではないかと思っていたのですが、本当にあっという間。
ワークも受講生の皆さんと話し合いながらできて、とても濃い時間でした。
その時の様子を吉川さんのブログでアップしてくださっています。→☆
3.自分の部屋の断捨離が半分以上すすんだ→○
先日アップした通り、要・不要の区別をつけるところまではいきました。8月中に家の外に不要品が出ていけるよう頑張りたいところ。
4.台所の収納を使いやすいよう工夫出来た→○
こちらも先日アップしました。
2級講座を受けて食器棚にも手をつけたくなってきました。
5.ウエストをひねる運動を毎日100回して、2cmマイナスになった→×
途中からヨガに変更したのですが、効果を感じるところまでには至らず…
6.体重を意識するため毎日計測&グラフにして、結果1kgマイナスになった→×
アラフォーになるとそんじょそこらの努力ではびくともしない脂肪…(泣)
7.子供と毎日20分は向き合って遊ぶようにした→△
自分のなかではまだ足りてないと思う。きっと息子はもっとそう思っていることでしょう。
8.夫との会話を増やすよう努力した→△
先月よりは改善がみられました(^-^;
9.家族全員が病気をせずに健康に過ごせた→〇
暑さが続く季節。来月も気をつけよう。
10.夏恒例の川レジャーに行けた→×
向かったのですが、高速が35キロの事故渋滞(泣)
泣く泣く途中で引き返しました。
来月リベンジします。
来月もよい時間が過ごせますように。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/30 (Fri)
7月の10大ニュースのひとつでもある
「3.自分の部屋の断捨離が半分以上すすんだ」
に着手しました。
7月15日に受講したsonicaさんの「整理収納講座」のワークでも、「SMARTの法則」でゴールを設定しました。
ゴール:私の部屋を物を減らしてすっきりする
S(具体的に):布在庫を要不要で分ける
M(計測可能):棚一つに入りきるだけにする
A (納得している):余計な収納道具を減らして床面積を広げたい
R(現実的である):オークション・リサイクルショップで処分
T(期限がある):8月の帰省前に
これにのっとって作業をしていきます。
先日、机の上をきれいにした私の部屋ですが、実はあちらこちらに布が詰まっています(汗)
断捨離に出会うまでは、時間の許す限り手作りをしていました。
縫う為に布を買う、というのが当たり前なんですが、
最後のほうは「まず布を買う!」になってしまっていて。。。
気が付いたらいわゆる「布山」らしきものを作ってしまっていました。
まず、椅子の下の鞄の中の布を取り出してみます。
布は私の中の「本丸」というか・・・
やっぱり気に入って買っているものが多いので、なかなか「要・不要」の判断が出来ません。
だからといって、確実に在庫過多。
息子の七五三用にと取っておいた夫の着なくなったスーツは捨て。
独身時代にどうしてこの柄を選んだか分からない魚柄の生地はオークションへ。
机の横にある籠にもどっさり。
反物までありますよ。いただきものです。そのときは「やったー!」と思ったのですが、もらって数年、まだ1㎜も使っていません(汗)
需要があるか分かりませんが、どうしても捨てられないものは「オークション」に分類しました。
机の右側の棚に入っていたものも全部出して分類。
「要」のものだけをその棚に収めると・・・
今まで3か所に分けて収納していたものが、一つに収まりました。
そして、鞄は本来の役目を果たすべく、クローゼットにて出番待ち。
籠は用済みということでサヨウナラしました。
今回は「SMARTの法則」の「S・M・A」まで任務完了というところでしょうか。
オークションに出品すべく、YAHOOで手続きしているのですが、それなりの手順を踏まなくてはいけないので、時間がかかるんですね。。。
なので「R・T」に関しては8月以降ということになりそうです。
「T」に関しては達成できないという事になりますが、まぁ、細かいことは気にしない(笑)
今はまだ出品待ちの状態で待機している布がいるので、あまり変わり映えしませんが、それが完了した時点でのお部屋を後日載せられるべく頑張ります。
やっぱり、「安いから」と買った布は処分の対象になってしまいました。
今後は本当に作りたいものがあって、好きな布で作りきれる量だけ購入したいと思います。(在庫布がなくなってからの話ですが・・・)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/27 (Tue)
子供が夏休みに入ってしまい、更新がままなりません。
少しずつ片付けは進行しているのですが、blogにアップするまでの道のりが遠い…
今年も10日ほど私の実家に帰省するのですが、
その事を夫と話している時、思いがけない事を夫が言いました。
夫「行ってる間の週末にさぁ」
私(どこか温泉にでも行くって言うんだろな)←夫は鄙びた温泉好き
夫「一日使って(夫の)実家の部屋を片付けするつもりなんだ♪」
な
な
なんですとー!!!
片付けをしない夫からこんな言葉を聞ける日が来るとは…
ついついうれしくなっちゃって
「やり方とか分かってからやる方がいいから、本とか読んでみれば?」
と、断捨離の本を差し出したら
「そういうのは…。余り期待はしないで。」
と、ドン引きされてしまいました(泣)
しかしながら、夫の実家はいわゆる「汚部屋」ですから、ちょっとその気になれば、ゴミ袋がいくらでもいっぱいになるでしょう。
before&afterを撮ってきてもらいたい…(笑)
この半年でいらない物を捨ててすっきりする爽快感を彼なりに味わってきているので、今回もそれをしっかり味わってきて、自宅の自分の部屋(通称:開かずの間)の片付けに繋げて欲しいものです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/22 (Thu)
今回、断捨離されたのはこちらの3点。
上から
・夫が知り合いの結婚式でもらってきた引き出物。未開封のタンブラー&コースター
・夫が知り合いから頂いたアタッシュケース。もらったままもう何年も一度も使わず。
・初めてフリーマーケットに行ったときに「せっかく来たから」とつい買ってしまったスーツケース。
上2つは
「自分の意志ではなく家に入れてしまったもの」
一番下は
「行った証拠に買ってしまったもの」
断捨離を始めてから、こういう風にして入って来たものは家から出していくことができるようになりました。
でも、もう大抵は保存状態が悪くて、リサイクルショップへ持っていくのもはばかられるようなものばかり。
今回はそれほど劣化?していないものを、初めてリサイクルショップへ持って行ってみました。
結果・・・
引き出物・・・500円
アタッシュケース・・・4000円!!
スーツケース・・・500円
で、5000円になりました!!
いわゆる「ビギナーズラック」でしょうか(笑)
夫に4000円渡したところ、こんなに高額になると思っていなかったようで、びっくりしていました。
もともと今回の持ち込みもかなり渋っていたのですが、夫が現在使っている鞄はいつも(何が入ってるか分かりませんが)パンパンで、とてもアタッシュケースに収まる量じゃないんです。
私が
「いつまでも使わないまま置いててもしょうがないでしょ?だって、使う予定もないんでしょ?」
と、(今回はちょっと強く)問い詰めたところ、渋々持ち込むことを承諾。
しかし、今回の「変身」に気を良くしたのか(笑)自分から、いらなくなった服も売ってみると言い出しました!
ま、次回は大した額にはならないと思いますが・・・
でも、家もすっきりして、少しでもお金に変わり、ものも使ってくれる人のところに移動できるなら、こんなにいいことはないですよね。
ということで、近々第二弾の持ち込みを行う予定です(笑)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/19 (Mon)
ずーっと気になっていた「バッグinバッグ」。
先日、無印に寄った時30%OFFだったので買ってみました♪
今まではポケットのあるボトムスを履く時は、「右側のポケット」に鍵を入れるって決めてたんですが、ポケットがついてない時は仕方ないから鞄の中にポイっと入れてしまっていました。
なので、帰宅すると玄関先で鍵をゴソゴソ探すのが日常茶飯事。
定期入れも使いたい時に限って奥の方に入り込んでいて、なかなか見つからない事がしょっちゅう。
今回導入したバッグinバッグにはこんな物が入っています。
鍵
財布二つ(家用&自分用)
定期入れ(この中にsuica&図書館のカードが入っています)
手帳
ボールペン
入構証
携帯電話
使い心地は非常によいです!
忘れ物も探し物も一気に減りましたし、持ち手がついているのでバッグを変える時もワンアクション。
気分や必要に応じてすぐ変えられるから、今まで使用頻度の少なかったバッグも、使う機会が増えそうです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/17 (Sat)
「2010年7月の夢を叶える10大ニュース 」の
『1.sonicaさんの講座を受けて刺激を受けた』は
無事達成されました!
とても楽しい講座で、sonicaさんが自分のインプットしてきたものを惜しげもなくアウトプットされていて、とっても為になり、且つ、モチベーションもアップ♪
という訳で、『4.台所の収納を使いやすいよう工夫出来た』を達成すべく、レンジ下の収納スペースを見直しました。
いつも言うようですが(汗)築32年の台所にオサレな収納個所は全く存在しません。
ここもその一つ、レンジ下の収納スペースのbeforeです。
ふふ・・・いつもbeforeの写真を見ると、ひどい状態で笑いが出てしまいます。。。
お米の収納ケース?を出すとその後ろに・・・
クリステルのフライパン&お鍋が隠れていました(汗)
蓋はお米の右横に重ねて置いてある状態だったんです(当時は使用中で出払っておりましたの)。
なので、鍋orフライパンを取ろうとすると、毎回お米の収納ケースが邪魔に(泣)
蓋も重ねてあると下のものが取り出しにくくてストレスでした。
ちなみに鍋の右側に重ねてあるものは
・下がクリステルのスターターセットについていた蒸し器?全く出番がないのですが断捨離する心境までには至らず(汗)
・その上にデロンと垂れているのが圧力鍋のゴムパッキン(初代)。これも捨ててもいいんだよな・・・。
・一番上に重なっているのが圧力鍋付属の蒸し器。こちらは何かと活用中。
で、afterはこうなりました。
買ってきたのは「ナチュラルキッチン」のお皿立て。
こちらにお鍋の蓋3枚+フライパン+フライパンの蓋の5つを立てて収納することにしました。
そしてお鍋はお米ケースの上!
ちょっと意外な場所のような気もしますが、お米を洗う時ってまもなくお鍋を使う時間だったりするので、お鍋をレンジの上に置いてお米を取り出せば2アクションなんです。
そして、しまう時もこの高さだと前の位置の時のように、いちいちしゃがまなくてもちょっと腰をかがめるだけで大丈夫。
思った以上に快適でした(見た目はどうなの?という気もしますが)。
そして、蓋のほうも重ねていた時より断然取り出しやすくなって大満足。
片手でさっと取り出すには、蓋の取っ手がちょっと邪魔するんですが、左手をちょっと添えれば問題ないです。
beforeの時に鍋を置いていた場所には・・・
収納ケースに入りきらないお米&もち米を入れています。
5kgのお米が全部入りきらないので、中途半端に残ったものは今まで床下収納にしまっていたのですが、ここのほうが取り出しやすくなりました♪
しばらくはこの収納で行ってみようと思いますが、断捨離対象が見つかったので近いうちに判断しなくちゃ(汗)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/13 (Tue)
使い切りシリーズ第2段。
チューブタイプの物って、押して出なくても、実際はまだかなり使える量、残っていたりします。
だからといって、本体を切って開けてしまうと、乾燥して全部使いきれないうちに固まってしまったり…
そんな話を母にすると
「以前、『ためしてガッテン』でやってたんだけど…」
と、ある方法を教えてくれました。
まず、チューブが元々の形になるように、空気を入れます。
出口(って言うのかな?)ではない方を持って、ブンブンと振ります。
すると遠心力で中身が出口の方に移動するんです。
今回も押して出なくなってから、このやり方で出すと1ヶ月以上長く使えるました。
このやり方でも出なくなったら、もう中身はほとんど残ってませんから、ハサミで切って…。
1回分くらいの量が残ってます(笑)
今回もしっかり使い切りました。
「せこい」と思われそうですが

最後まで使い切らないと「もったいない」ですよね。
出来るだけ買わないけれど、買って家の中に迎え入れた物は、その寿命を全うできるようにしていけたらと思います。
そうする事が、環境にもお財布にも優しい暮らしにつながって行くと思うのです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/12 (Mon)
ブログ村の「片付け・収納」ランキング上位の方のエントリーは為になる記事満載なのでチェックを欠かしません。
そんなブログの一つ「キレイな部屋で暮らしたい」のピコさんの
こちらの記事。
私の悩みを救ってもらえました!
我が家のお風呂の現状。
白が基調のはずなのに、カーテンだけが真っ黒(泣)
この窓は道路に面しているため、引っ越して早急にカーテンをつける必要があり、近くのDIYショップにあった物を「とりあえず」つけて早7年…orz
黒いからよく分かりませんが、近くでみるとカビらしき汚れも着いてるし(泣)
見る度に「嫌だな、触りたくないな」と思っていた訳です。
気に入ってないから手入れする気にもならなくて。
だから、ピコさんの記事を見て、速攻リンク先に飛んで商品ゲットしました。
見てくださいー

明るーい

商品の説明ページでも「30cm以上カーテンから離れるとほぼ外からは判別できません」といった説明がありましたが、一応夫に外に立って見てもらいました(端から見たら怪しい行動ですね)。
結果、問題ないという事で。
お風呂に入っていても、前より明るい感じでうれしいのですが、
朝、お風呂場横の洗面所で顔を洗ったり、洗濯機を回したりする時も、以前より部屋が明るくなったのがこれまたうれしいです。
色も白だから、汚れにも気づきやすいし、大事にお手入れしながら使っていこうと思います。
素敵な商品を紹介して下さったピコさん、ありがとうございました


にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/09 (Fri)
リビングにある4段引き出しのタンス。
1段目には印鑑、筆記具など家の細々としたものを入れています。
このタンスは息子が赤ちゃんだったころに購入して物で、2段目から4段目は息子の服を収納。
赤ちゃんのころは手が届かなかった1段目の引き出しも、成長とともに触れるようになり。。。開けられるようになり。。。中のものが出せるようになり。。。自分のものも勝手に入れるようになり。。。
その結果、現在は。
・・・ふふ、カオス(泣)
この引き出しと向き合うのには、かなり体調を整えなければなりません(汗)
で、ついつい後回しにしていたんですが、とうとう断捨離を決行しました。
息子のおもちゃは他へ移動、夫の訳のわからん小物は捨てさせていただき(本当は断捨離的には人のものは勝手に捨ててはいけないのですが(汗))、クリーニングについている安全ピンももらっていただけるところがあったのでそちらにお嫁入り。
結果。
このくらいの減量に成功。
左手の時計が入っている入れ物は無印良品のキッチングッズ用収納ケース。(確か160円ほど)
試しに2つ買ってきたのですが、サイズもよさそうなので買い足してきました。
そして・・・
左から
夫の時計
文房具
筆記用具
衛生用品(爪切り・体温計)
印鑑
小さい収納ケースも無印良品のキッチングッズのコーナーにありました。
上から
ホッチキスの芯
乾電池
クリップ
その隣のケースが郵便物関係(切手・封筒・届いた郵便の一時保管場所)
一番右にムービーカメラ、デジカメ
自分の中ではかなりすっきりしました。
これだけしっかり場所をきめておけば、自分も元に戻しやすいですし、夫も自分のものを勝手に放り込むこともはばかられますし(笑)、息子にも教えやすいです。
後はみんなに分かりやすいようにラべリングして終了にしようと思ってます。
テプラを買おうかどうしようかかなり前から悩んでいるのですが、それなりのお値段がしますし、プリンターで印刷して貼ろうか。。。
テプラをお持ちの方がいたらおすすめポイントを教えていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
忍者ブログ [PR]