DATE : 2010/07/05 (Mon)
中古25年で買った我が家。
それまで住んでいた方は「喫煙者」だったらしく、壁紙は悲惨でした。
もう、何の迷いもなく全部張り替える気になるくらい。
でも、窓の桟(?)って木なんです。
実はここにも煙草のやにが染みついているのをずーーーっと見て見ぬふりしていました。
ここに越してもう8年目。丸7年もそんな事をしていたわけです。
エネルギー漏れまくり。
そんな日々に決別すべく、今日は腰を上げました。
まずは「泡作り」。こちらの記事より→「ハンドミキサーでせっけん生活」
粉せっけんをお湯に溶かしてハンドミキサーで泡泡泡。。。
フワフワの泡を手ですくって桟に乗せます。
ちょっぴり美しくない画像が出ますので、ご了承ください(汗)
乗せた瞬間から泡が茶色っぽくなるんですよ~(泣)
でも、それだけ汚れを浮かせてるってことで。
違いはくっきり。
泡をウエスで拭いたら「カフェモカか!」っていうくらいの濃い茶色の泡にウエスがまみれておりました。。。
全部拭いたら違う色の桟になりました。
最後にワックスしてみました。
すっきりさっぱり~♪
7年間もあんなヤニまみれの桟のそばでご飯食べてたのか。。。
ちょっとへこむけど、それも今日でおさらばだと思えば、一歩前進と言ったところでしょうか?
ちなみに今回の手法はわたくしの独自の方法ですので、真似なさらないでくださいね。責任は一切負えませんです。
木はたぶん水気を嫌うと思うので、普通の新築のおうちで同じことをなさったら、よろしくないと思われます(汗)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
PR
DATE : 2010/07/04 (Sun)
息子が生まれてしばらくはお買い物にも行けず、ずーーーっと家の中にいました。
ようやくデパートまで行けるようになったときに買った靴(右)。
スポーツシューズメーカーのものだったので、歩きやすくて気に入っていたのだけど、履きすぎてラメ?がボロボロ・・・
もう十分役目は果たしてくれました。
この靴の代わりになるようなものをと探してみつけたのがこちら(左)。
「森ガール」御用達ということで、かなり年齢制限的にアウトですが、幼稚園の送り迎えに重宝しそうな感じなので良しと言う事になりました。
一つ買ったら一つ捨てる。
この写真を撮った後にすぐ「ゴミ袋」に収めました。
今までありがとう。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/03 (Sat)
昨日の検証に引き続き、今日は「7月の夢を叶える10大ニュース」行ってみたいと思います。
昨日の検証にsonicaさんがコメントをくださいまして。
『「目に見えることはできるけど、目に見えないことはできてないですね。」
ってすごい発見ですよね。』
・・・自分で無意識に書いた部分を拾い上げてくださるsonicaさんにまた感謝です。
そうか、やはり目に見えるようにしていったほうがやる気が持続しやすいのかも?
今回はそれを踏まえてのトライです。
1.sonicaさんの講座を受けて刺激を受けた
2.整理収納アドバイザー2級の講座を受けた
3.自分の部屋の断捨離が半分以上すすんだ
4.台所の収納を使いやすいよう工夫出来た
5.ウエストをひねる運動を毎日100回して、2cmマイナスになった
6.体重を意識するため毎日計測&グラフにして、結果1kgマイナスになった
7.子供と毎日20分は向き合って遊ぶようにした
8.夫との会話を増やすよう努力した
9.家族全員が病気をせずに健康に過ごせた
10.夏恒例の川レジャーに行けた
今回は10個目標を立ててみました。
月末の検証でどのような結果がでるでしょうか???

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/02 (Fri)
今回初参加だった「夢を叶える10大ニュース」。
初めての検証、やってみましょう。
1・襖の張り替えを完了した
こちらはブログにもアップしたとおり、上旬に完了しました。
もう、かつてのボロボロ襖が思い出せないほど、今の襖になじんでいます(笑)
あの状態で何年も過ごしてたのね、そりゃエネルギーも漏れますわ・・・。
2・自分の部屋の断捨離に着手した
こちらもできました。→ ☆
現在も机の上には基本何にも乗っていません。
ベランダで干していた洗濯もの。今までは床にばさ~っと取り込んでいたんですが、今ではこの机の上に一時仮置き出来るようになりました。
部屋全体も散らかりにくくなってきました。不思議。
3・体重を意識して1キロ減らした
・・・orz
減らすどころか、今測ったら800g増えていました(泣)
全然だめです。
自分に甘くて、何かが終わるとすぐご褒美で食べちゃうからなぁ。どうにかしないと(汗)
4・ウエストを毎日測って2cm減らした
こちらも×。
何日かは測りましたが、結果1cmだけマイナスとなっていました。
でも、このまま毎月1cmずつ減らすことができたら、何年か後には理想のサイズまで行くんじゃない?
甘い考えですね。。。
5・息子と毎日20分向き合ってしっかり遊んだ
こちらは毎日とまではいかないけれど、意識はできたと思います。
スキンシップはそれまでより増えたかな?
来月も継続していければと思います。
6・夫との会話を増やした
これはバツ。
私もいけないんだけど、どうしても嫌なところダメなところに目が行ってしまって。。。
プリプリ怒ってばっかりの1ヶ月でした。
こうやってみると、目に見えることはできるけど、目に見えないことはできてないですね。
意識が低いというか。。。
でも、これもトレーニングで少しずつ改善できればいいなぁと思います。
来月の10大ニュースも参加したいので、後ほどアップします。
sonicaさん、機会をいただきありがとうございました♪

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/26 (Sat)
今の私の生活でペンを使う機会と言えば
幼稚園とのやりとり
毎週末考える1週間分の献立表とそれに基づく買い出しリストの作成
スケジュール帳への記入
・・・くらいかな?
メールでのやり取りが主流になってしまった今では手紙を書く機会もほとんどないです(本当は書いたほうがいいんだろうけど、もらった相手もびっくりしちゃいそう(汗))
それに対して、家にあるペンの量・・・。
いったい何年いや何十年分の量でしょう。
でも、一度我が家に迎え入れたものですから、全部使い切るまでは「断」の気持ちを忘れず購入することなく、一本ずつ寿命を全うさせていきたいと思います。
仕事では4色ボールペンを使うのですが、
赤・青・緑・黒
の使う頻度が異なるため、どれか1色なくなるとつい新しいのを買ってしまっていて、文房具入れの中はペンだらけ。
断捨離を知ってから
「とにかく一本ずつ使い切っていこう。」と使うペンを決めていたんですが、取り出すのに他のペンが邪魔で・・・。
ある日
「芯だけあればいいんじゃない?」
と思い付き、使える芯だけ抜き取って外側は捨てました。
かなり文房具入れがすっきりしました!
今後は「芯」だけ買い足せばいい訳で。
それも今あるものを全部使い切ってからね、遠い未来だ・・・。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/24 (Thu)
今年に入り石鹸生活に目覚めてから知ったハンドミキサーの新たな可能性(笑)
ボールに粉石鹸を小さじ1杯ほど入れて、お湯を100cc投入したら泡立てる!
石鹸ホイップの出来上がり♪
この方法は赤星たみ子さんの本「きれいに暮らす簡単石けん生活」に載っていたのですが、一度やると病み付きになりました。
きめ細かな泡がしっかりと汚れをキャッチしてくれます!
今回はキッチンの流しのパイプの中をお掃除。
アワアワ石鹸でパイプの中を満たしてから、ペットボトル専用の細長いたわし?(100円ショップにて購入)を差し込んでガシガシ洗います。
………汚っ!
引っ越してきて7年余り一度も洗ってない&前住人も洗っていたとは思えない積年のヘドロが(泣)
ひど過ぎて写真は却下です…
でもずっと気になっていた箇所をまたひとつクリアにできたのがうれしいです♪

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/23 (Wed)
断捨離を始めてから、初めて家に人を招きました。
我が家を訪れるのは初めての人たち。
私は車を入庫しなければならなかったので、先に家に入ってもらっていたのですが。
私が玄関を開けると
「え~、すごい。押し入れの中まできちんとしてる~!」
と、言う声が!
今日は夫が私より後に出たので、リビングの押し入れを閉めていなかったのです(汗)
でも、物を押し込んだりしている状態ではなかったので、まぁ見られてもいいかと開き直ったり?
断捨離前は話の成り行きで
「よかったらこれからウチに来ない?」
なんていうのはまず無理。
あらかじめ予定しておかないと掃除が間に合いません。
しかも掃除の前に、まず散らかっているものをどうにかしないといけなくて。
大きな紙袋を片手に目に付くものを手当たり次第に放り込んでから、やっと掃除機をかけるという事を常にやっていました。
でも、断捨離を始めてからは、片づけるのは子供のおもちゃくらい。
友達も子連れなので、そこまできっちり片づけなくても大丈夫(子供が来たらどうせ引っ張り出してくるものですしね)。
そうなると、掃除をすればなんとかなるわけです。
今回も当日の朝に、
・今まで敷いていたリビングのホットカーペットを撤去
・リビング&ダイニングを掃除機かけ
・ダイニングの拭き掃除
・トイレ掃除
をするだけで、今までひーひー言いながら片づけていた程度の状態になりました。
やっぱりいらないものがないっていうのはいいなぁと実感。
これからも「自分のお気に入り」だけに囲まれたご機嫌な暮らしができたらいいなと思います。
お友達が来てくれて、とってもうれしかった息子は、風呂上りに私の膝枕で夢の中へ。
そういうのもなんだかうれしい今日なのでした。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/21 (Mon)
WICの奥に出番のないまま仕舞われていた鞄4つ。
右上の白い鞄は就職活動の時に親に買ってもらったもの。
私の中では捨てにくいものの筆頭にあがるのが
「実の親から買ってもらったもの」
です。
その時の風景が蘇ってきて、なかなか捨てられません。
でも、もう使う訳でもなく。
そうこうするうちに埃にまみれ(泣)
今回思い切って断捨離します。
他にも自分で作ったものや、海外で買ってきたものなど。
もう何年も使ってないし、これからも使わない…。
今までありがとう、使い切れなくてごめんなさい。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/20 (Sun)
我が家のリビングにある押し入れ。
私たちの前に住んでいらっしゃった方が、この家を手放す数年前に増設されたらしいです。
中古の割には新しいところ。
左側を開いてみると・・・
上半分には薬やわたし&夫の私物。断捨離前の状態で雑然と置いてあります(汗)
下半分をクローズアップ。
ここも春前まではこの棚が縦にぎっしりと3列入っていたのですが、いちいち引き出さないと入っているものが見えなくて死蔵品になってしまっていたので、棚2つ分は別の場所に移動させました。
ここを息子のコーナーとしています。
小さい時って押し入れの中が隠れ家だったりしますよね(笑)
たまに出入りの時に頭をぶつけていますが、本人も気に入っている場所です。
幼稚園に入るにあたって左側に鞄をかけるラックを100均で買ってきました。
床に置かない癖を小さいころからつけておきたくて。
ごらんのとおり、棚はすかすか。
なので、家のあちらこちらにちらばっている息子のものを徐々にこの棚に集約させようと思います。
今回はこちらのかごを買ってきました。
「無印良品」の「ブリ材 コスメボックス・小」700円/1個。
横にあるのは粘土グッズが入ったビニール袋と折り紙の完成品が入った布の袋。
これまでは台所の椅子にひっかけてありましたが、見るたびに「う~ん・・・」と思っていたのです。
モノ自体は「不要」ではなくても「不適」な場所にあると「不快」に感じてしまうということでしょうか。
粘土のほうはすっきりと全部入りましたが、折り紙はあふれてしまったので息子に
「『いる・いらない』してね。」
と、断捨離させました(笑)
棚に並べてみると・・・
本当は同じ個所に2つ入るつもりだったんだけど(汗)サイズの確認ミスで入りませんでした(泣)
まぁ、左側は「折ったもの」「折る前の紙」「折り紙の本」が一気に収納出来て「折り紙コーナー」になったのでよしとしましょう。
息子も「うふふ」と満足げでした。
私も台所の椅子にかかっていたビニール袋がなくなってすっきり!
色も派手だし、気になっていたんですよね(汗)
「エネルギー漏れ」がまたひとつ解消されました

2つ入れ物を家に入れたので「不要」になったビニール袋と布袋にはお礼を言って断捨離しました。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/15 (Tue)
断捨離を知って最初にとった行動は・・・
amazonの「マーケットプレイス」で本を売る、でした。
私は活字を読むのは割と好きなほうで、時間が空いた時に雑誌や本を買ってスタバでお茶するっていうのが、至極の時でした。
そんなに好みの記事が載っていない時でも、ずっと買ってる雑誌は買わないといけないような気になってしまっていました。
でも、「断捨離」を知って、改めて雑誌のコーナーを見てみると、もう何年も読んでいないものがたくさん。
読んでいないっていう事は私にとっては「不要」になってしまっているという事で。
でも、やはりすぐにゴミ箱へ持っていくのは心が痛みます。
誰か他にその本を必要としてくれてる方のもとへ、と思う気持ち。
だったら古本屋でもいいのですが、やはり売るなら少しでも高く売れるほうがいいなぁという気持ちも(笑)
出品の流れは・・・
1.商品を出品する
Amazon.co.jpサイトで出品したい商品を検索し、商品詳細ページ右側に表示される「マーケットプレイスから出品する」ボタンをクリックします。商品名、版数、形式を確認し、必ずお手元の商品と一致するページから出品手続きを行ってください。
2.注文を受ける
出品した商品に買い手がついたら、登録されたEメールアドレス宛てに受注をお知らせするメッセージが送信されます。また、出品用アカウントの注文管理ページからも注文の詳細が確認できるようになります。迷惑メールのフィルタやその他の理由でEメールが届かないことも考えられますので、出品用アカウントを定期的に確認するようにしてください。
3.受注した商品を出荷する
出品用アカウントの注文管理ページから配送に関する情報が確認できるほか、納品書と発送ラベルも印刷できます。商品ごとに適切な発送方法を選択し、注文から2営業日以内に商品を発送してください。
4.売上の支払い
売上の入金手続きは、基本的に2週間周期で行われます。出品用アカウントには必ず有効な銀行口座情報を登録してください。
(amazonのHPより)
オークションと違って、自分で売値を設定するのですが、その売値から
☆カテゴリー成約料80円
☆ 販売手数料(書籍は15%)
☆基本成約料100円
が、引かれます。
たとえば
200円の設定で売れたとします。
すると
200-80-(200×0.15)-100=-10
えええ~~~、マイナスになっちゃうじゃない、と思われますよね。
でも、これに配送料として340円がプラスされるんです。
なので、最終的に振り込まれるのは330円。
ここから実際の送料を差し引いた額が自分の手元に残るということになります。
梱包作業に気を使ったりしますが、古本屋に持っていく手間も宅配所に持っていく手間もそれほど変わらないので、あまり負担に思わずに続けています。
ちなみに、価格の設定ですが。
買うほうは設定価格+配送料340円を払わなければならない訳です。
700円の定価の本を360円の値段で設定しても、買うほうにしてみれば定価を払って買うことになる。
それだったら、新品を買ったほうがいいだろうなぁと思うので。
大抵50%offの金額になるように設定しています。
そうすると、結構さくさくと売れていきますよ~。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
忍者ブログ [PR]