DATE : 2010/12/01 (Wed)
私のカットソー。
あ、今見えてるぐしゃっとなっているのは、夫の分ですよ(汗)
以前は無印のこの収納ケース2つに入れていました。
ひとつは長袖+外に着ていくのはちょっと・・・(汗)のTシャツ。
もうひとつはタンクトップ+半袖。
断捨離をする前は、収納ケースの中に平積みにしていたので、下のほうにあるものが取り出しにくく・・・
結局、上にある何枚かをローテーションしてた気がします。
断捨離をして、今の自分に不要なものを取り除いていった結果、中身が減ったため、
先日naoさんが公開してくださったたたみ方に変えて、持っているものを一目瞭然にすることができました。
しかし、収納ケースの高さが現在の自分の持っている量に合わなくなったのです。
物は減ったのですから、当り前と言えば当たり前。
そこで、先日の無印10%オフの時に
奥行きが以前より小さく、幅は以前より広く、高さは一番低いものを購入。
すると、今まで2つの収納ケースに入れていたカットソーが
1つの収納ケースに治まりました!
キャミソールからタートルネックまでたためるカットソーはこの一つに集約です。
これからは、この中にあるものよりお気に入りのものが出てきたら、ひとつずつ入れ替えていくつもり。
いままでカットソーは管理しきれてないという意識があったのですが、
今回ひとつのひきだしにまとめる事が出来て、やっと「管理できる」量になった気がします。
夫の分も、次回の無印10%オフの時に収納ケースを購入して、同じように管理していこうと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。よろしくお願いいたします!
PR
DATE : 2010/10/21 (Thu)
おはようございます
今日は何の事を書こうかなぁと思ったら、目の前にこれが見えたのでパチリ。
朝一番に冷蔵庫を開けたら、朝ご飯・お弁当に使う食材を一気に冷蔵庫から出しちゃいます。
愛用しているのは皆さんご存知のジップロック。
全部で16個持ってるのか(初めて認識(汗))
ラップだと使い捨てになってしまうし、気分的にエコじゃないなぁと思ってしまって。
もちろん、全然使わないっていう訳にはいかないんですが、少しでも使う量を減らせたらなぁと思い。
以前は余ったご飯をいれるだけだったんですが、
最近はもっと積極的に活用しています。
使いかけの野菜。
開封したちくわ。
調味料に漬け込んだお肉。
お弁当に入れるソーセージを冷凍庫に。
ジップロックに入れることで、冷蔵庫を「高く」使えるかなと思っています。
お皿に入れてラップして、だと、
その上の空間が死んでしまいますもんね。
使っていないときのジップロックは、こちらに重ねて収納。
ここ、レンジと冷蔵庫の間に私が作った「隙間収納」(笑)
先ほどのジップロックを置いた写真はこの棚の全面です。
左側のジップロックは6個重ねてるんですけど、そんなにあるように見えないでしょ(笑)
ゆくゆくはガラス製の素敵なものに変えていきたいような気もしますが、
この省スペース収納は捨てがたいですね。
ただ、ジップロック自体も消耗品なので、どこかで新品に取り換えていかなければいけません。
コスト的に長い目で見たら・・・どっちがいいのかなぁ~?

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/27 (Fri)
前回、前々回と食器棚の断捨離を進めた結果、かなり量は減りました。
今回は残ったものを使い勝手のよいように配置し直します。
ひとまず、すべての器をテーブルに出して…
それでもまだテーブルにいっぱい(^-^;
最終的には棚を増やす予定なので今日のところは、なんとなくのイメージで。
上の段…ガラス系+飲み物関連+飾り物
中の段…普段使いの物+小鉢系+丼系
下の段…大皿系
大皿は「立てる収納」にできないかなぁとシュミレーションしてみました。
これだと使いやすそう♪
次回は中身が見やすくなるよう、ちょっとDIYしてみようと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/19 (Mon)
ずーっと気になっていた「バッグinバッグ」。
先日、無印に寄った時30%OFFだったので買ってみました♪
今まではポケットのあるボトムスを履く時は、「右側のポケット」に鍵を入れるって決めてたんですが、ポケットがついてない時は仕方ないから鞄の中にポイっと入れてしまっていました。
なので、帰宅すると玄関先で鍵をゴソゴソ探すのが日常茶飯事。
定期入れも使いたい時に限って奥の方に入り込んでいて、なかなか見つからない事がしょっちゅう。
今回導入したバッグinバッグにはこんな物が入っています。
鍵
財布二つ(家用&自分用)
定期入れ(この中にsuica&図書館のカードが入っています)
手帳
ボールペン
入構証
携帯電話
使い心地は非常によいです!
忘れ物も探し物も一気に減りましたし、持ち手がついているのでバッグを変える時もワンアクション。
気分や必要に応じてすぐ変えられるから、今まで使用頻度の少なかったバッグも、使う機会が増えそうです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/07/17 (Sat)
「2010年7月の夢を叶える10大ニュース 」の
『1.sonicaさんの講座を受けて刺激を受けた』は
無事達成されました!
とても楽しい講座で、sonicaさんが自分のインプットしてきたものを惜しげもなくアウトプットされていて、とっても為になり、且つ、モチベーションもアップ♪
という訳で、『4.台所の収納を使いやすいよう工夫出来た』を達成すべく、レンジ下の収納スペースを見直しました。
いつも言うようですが(汗)築32年の台所にオサレな収納個所は全く存在しません。
ここもその一つ、レンジ下の収納スペースのbeforeです。
ふふ・・・いつもbeforeの写真を見ると、ひどい状態で笑いが出てしまいます。。。
お米の収納ケース?を出すとその後ろに・・・
クリステルのフライパン&お鍋が隠れていました(汗)
蓋はお米の右横に重ねて置いてある状態だったんです(当時は使用中で出払っておりましたの)。
なので、鍋orフライパンを取ろうとすると、毎回お米の収納ケースが邪魔に(泣)
蓋も重ねてあると下のものが取り出しにくくてストレスでした。
ちなみに鍋の右側に重ねてあるものは
・下がクリステルのスターターセットについていた蒸し器?全く出番がないのですが断捨離する心境までには至らず(汗)
・その上にデロンと垂れているのが圧力鍋のゴムパッキン(初代)。これも捨ててもいいんだよな・・・。
・一番上に重なっているのが圧力鍋付属の蒸し器。こちらは何かと活用中。
で、afterはこうなりました。
買ってきたのは「ナチュラルキッチン」のお皿立て。
こちらにお鍋の蓋3枚+フライパン+フライパンの蓋の5つを立てて収納することにしました。
そしてお鍋はお米ケースの上!
ちょっと意外な場所のような気もしますが、お米を洗う時ってまもなくお鍋を使う時間だったりするので、お鍋をレンジの上に置いてお米を取り出せば2アクションなんです。
そして、しまう時もこの高さだと前の位置の時のように、いちいちしゃがまなくてもちょっと腰をかがめるだけで大丈夫。
思った以上に快適でした(見た目はどうなの?という気もしますが)。
そして、蓋のほうも重ねていた時より断然取り出しやすくなって大満足。
片手でさっと取り出すには、蓋の取っ手がちょっと邪魔するんですが、左手をちょっと添えれば問題ないです。
beforeの時に鍋を置いていた場所には・・・
収納ケースに入りきらないお米&もち米を入れています。
5kgのお米が全部入りきらないので、中途半端に残ったものは今まで床下収納にしまっていたのですが、ここのほうが取り出しやすくなりました♪
しばらくはこの収納で行ってみようと思いますが、断捨離対象が見つかったので近いうちに判断しなくちゃ(汗)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/20 (Sun)
我が家のリビングにある押し入れ。
私たちの前に住んでいらっしゃった方が、この家を手放す数年前に増設されたらしいです。
中古の割には新しいところ。
左側を開いてみると・・・
上半分には薬やわたし&夫の私物。断捨離前の状態で雑然と置いてあります(汗)
下半分をクローズアップ。
ここも春前まではこの棚が縦にぎっしりと3列入っていたのですが、いちいち引き出さないと入っているものが見えなくて死蔵品になってしまっていたので、棚2つ分は別の場所に移動させました。
ここを息子のコーナーとしています。
小さい時って押し入れの中が隠れ家だったりしますよね(笑)
たまに出入りの時に頭をぶつけていますが、本人も気に入っている場所です。
幼稚園に入るにあたって左側に鞄をかけるラックを100均で買ってきました。
床に置かない癖を小さいころからつけておきたくて。
ごらんのとおり、棚はすかすか。
なので、家のあちらこちらにちらばっている息子のものを徐々にこの棚に集約させようと思います。
今回はこちらのかごを買ってきました。
「無印良品」の「ブリ材 コスメボックス・小」700円/1個。
横にあるのは粘土グッズが入ったビニール袋と折り紙の完成品が入った布の袋。
これまでは台所の椅子にひっかけてありましたが、見るたびに「う~ん・・・」と思っていたのです。
モノ自体は「不要」ではなくても「不適」な場所にあると「不快」に感じてしまうということでしょうか。
粘土のほうはすっきりと全部入りましたが、折り紙はあふれてしまったので息子に
「『いる・いらない』してね。」
と、断捨離させました(笑)
棚に並べてみると・・・
本当は同じ個所に2つ入るつもりだったんだけど(汗)サイズの確認ミスで入りませんでした(泣)
まぁ、左側は「折ったもの」「折る前の紙」「折り紙の本」が一気に収納出来て「折り紙コーナー」になったのでよしとしましょう。
息子も「うふふ」と満足げでした。
私も台所の椅子にかかっていたビニール袋がなくなってすっきり!
色も派手だし、気になっていたんですよね(汗)
「エネルギー漏れ」がまたひとつ解消されました

2つ入れ物を家に入れたので「不要」になったビニール袋と布袋にはお礼を言って断捨離しました。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/06/15 (Tue)
関東も梅雨入りしましたね~。
梅雨前の最後の晴天の日に、冬物衣料の収納をしました。
今回はこちらを。
一番かさばるダウンです。3人家族ですが、一人一つずつ持っています。
ちなみにこれ。ホームクリーニングしました。
参考にしたのは「おそうじぺこ」さんのこちらの記事。
ダウンを家で洗ったのは初めてでしたが、晴れた日に干したらふっくらと仕上がりました。
ダウンってクリーニングに出すとなかなかお高いので、節約できてうれしかったです。
布団圧縮袋に入れます。
ついでに布団の敷きパットも一つ入れました。
パンパン。
掃除機で吸うと・・・
ペッタンコ~。
かなりカッチカチになったので(笑)押し入れに立てて収納できました。
これ、かなりポイント高いですよね。
普通の状態では立てて収納できないですもの。
圧縮袋、初体験なのでこのまま冬まで持つかドキドキです。
ちなみに一番上の写真に写っているこれ。

ダニ駆除パックだそうです。
私、掃除機で吸ったら真空状態になると思っていたので、ダニも生息できないと勝手に思い込んでいたのですが、60%以上の湿度になると危ないとか。。。

こちらは毛布・タオルケット用なのでちょっと小さめ。
これとは別に「大きい布団用」というのも買っているので、客用の羽毛布団と毛布を一緒に入れて圧縮してみようと思っています。
・・・ふふ。次に晴れるのいつかな(汗)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
|HOME|
忍者ブログ [PR]