DATE : 2010/08/25 (Wed)
前回に引き続き、食器棚の要・不要の判断を進めます。
2段目の現状。
この段にはご飯茶碗やお汁椀、よく使う取り皿なども入っていますが、左手前に大きな長皿があるため、その後ろが使いにくい…
改善が必要です。
要と判断されたのはこちら。
不要と判断されたのはこちら。
自作の水指しもどきなども、思い入れがない訳ではありませんが、ずっと使っていなかったし。
この先もあまり使う気がしないし。
という訳で、2段目はこうなりました。
右手前の空いている部分にはご飯茶わん・お汁椀が入ります。(当時は食洗機の中)
皿の間に挟んでいた緩衝材も取り外してみました。
使わなくてもいい収納にできればと考え中です。
お次は3段目の現状。
こちらも右側は緩衝材を挟んでいるので食器自体が見えませんね・・・(汗)
こうなってると使わないんですよね~。
そして、要となった皆様。
木箱の左側は骨董市で買った塗りのお椀。お正月の時しか使う機会がないのですが…でも一生モノ。
右側の木箱は小鉢が入っていたのですが、なんとなく箱から出さないまま数年経ってしまいました(^-^;
この機会に小鉢を出して木箱は捨てます。
こちら不要の皆様。(あ、息子の腕が・・・(汗))
捨てるのはもったいないと、リサイクルショップに持ち込んでみたのですが、基本的に箱付きじゃないと受け取ってもらえないとの事でした。
次回からいただき物でぱっとみて好きっ!と思えないものは気持ちだけ頂戴してすぐにリサイクルショップに持って行こう…
こちらも緩衝材は取って見た目もすっきり。
木箱は高さを出して取りだしやすくするという目的もあったのですが、最終的には棚を足す事で収納力をアップさせたいと思っています。
結局、今回の見直しで燃えないゴミ袋45L一袋分の食器とサヨナラしました。
無自覚に物を増やし続けた結果…反省しきりです。
今後はこんなに処分するような事態にならないようにしなくては!
前回、今回とひとまず元に戻しただけですが、次回はより使いやすいようにグルーピングしたいと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]