DATE : 2010/09/05 (Sun)
食器棚の見直しは作業が終わり次第、アップすることとしまして・・・
今日は圧力鍋をお手入れしたお話です。
我が家の圧力鍋。
お湯を沸かしたり
お味噌汁を作ったり
ご飯を炊いたりと日々大活躍です。
洗ったらすぐ、次の用途に使うので、「ピン(圧がかかるとあがってくる部分)」のお手入れをしたことがありませんでした(汗)
初めて分解してみてみると。。。
ひ、ひどい。よごれがこげちゃってますか?
・・・黒いですね(汗)
取り外した蓋のほうも・・・
重なって拭けていない部分が汚れています。
今回は私が今一番お気に入りの組み合わせ
「粉せっけん+酸素系漂白剤」
で、漬け置き洗いしてみることにしました。
お湯を沸かして粉せっけんを溶かしたところに、酸素系漂白剤を入れると
泡が一気に細かくなって噴き出してきます←ご注意あれ!
そこに、先ほどの部品3点を漬け込み、しばらく放置。
その間に蓋はアクリルたわしでゴシゴシゴシ・・・
こすっただけで取れました♪
そして、漬けて置いた部品もこの通り!
きらきらしてますね~。
セットし直して(若干手間取った(汗))、きれいになりました~♪
この「粉せっけん+酸素系漂白剤」のパワーを知ってから、お掃除がとっても楽しくなりました。
台所用品にも衣類にも使えるので、いろいろな洗剤を買わなくていいし、とっても気に入っています。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
PR
DATE : 2010/09/04 (Sat)
今年も3分の2、過ぎてしまいましたね。
子供の夏休みですっかりダレダレになった自分をリセットするべく、今月も参加します♪
1.早寝早起きを心がけ毎朝5時半に起きた
2.1日に15分ヨガをした
3.リビングの押し入れの断捨離をした
4.食器棚を使いやすいように手を加えた
5.布をオークションに出し、発送が完了した
6.食べ物も日用品も「満足できる量」を意識して、不必要な物を取り込まないよう心掛けた
7.夫との会話を心掛けた
8.息子と「子鉄ママ鉄の旅」を楽しんだ
9.自分の仕事をきっちりやった
10.家族みんなが健康でいられた

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/31 (Tue)
早いもので8月も最終日。
戦々恐々として迎えた息子との初めての夏休みですが・・・
終わってみるとあっという間でした。
こんなものなのかな?
ともあれ、8月の検証です。
1.早寝早起きを心がけ毎朝5時半に起きた
×!最初のほうは頑張ってましたが、実家に帰省してからリズムが完全に崩れました。
9月から仕切り直しです。
2.1日に15分ヨガをした
これも×(汗)後半は全くしてません。。。こちらも9月から頑張ります。
3.食器棚の断捨離をした
○。夫も分かるくらいすっきりとした量になりました。
4.食器棚を使いやすいように手を加えた
△。まだ途中ですが、9月中には何とか完了させたいです。
5.先月不要と判断した布をオークションに出し、発送が完了した
△。初オークションという事でひとつだけ出品してみました。
100円からのスタートで100円で売れました(汗)まぁ、売れたからよしとしますか。。。
9月もやってみようと思っていますが、全部終わるのにはもう少し時間がかかりそうです。
6.実家への帰省が無事にできた
○。父母はお疲れ様でした。
7.夫と息子の誕生日を楽しく祝う事ができた
○。今年は夫の誕生日にも久しぶりにプレゼントをあげたりして、喜んでもらえたようです。
8.息子が夏の遊びをしっかり味わえるようにサポートできた
○。私の中では頑張った(笑)今日もベランダプールにお友達を呼んで、夏の日を満喫しました。
9.自分の仕事をきっちりやった
○。お金をいただいているのだから、きっちりと来月も引き続き頑張ろう。
10.家族みんなが健康でいられた
○。息子がちょっと咳をしているのが心配ですが、発熱などで病院へ行くこともなく。
来月は私の特定検診があるのです。
引っかからないといいけど。。。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/27 (Fri)
前回、前々回と食器棚の断捨離を進めた結果、かなり量は減りました。
今回は残ったものを使い勝手のよいように配置し直します。
ひとまず、すべての器をテーブルに出して…
それでもまだテーブルにいっぱい(^-^;
最終的には棚を増やす予定なので今日のところは、なんとなくのイメージで。
上の段…ガラス系+飲み物関連+飾り物
中の段…普段使いの物+小鉢系+丼系
下の段…大皿系
大皿は「立てる収納」にできないかなぁとシュミレーションしてみました。
これだと使いやすそう♪
次回は中身が見やすくなるよう、ちょっとDIYしてみようと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/25 (Wed)
前回に引き続き、食器棚の要・不要の判断を進めます。
2段目の現状。
この段にはご飯茶碗やお汁椀、よく使う取り皿なども入っていますが、左手前に大きな長皿があるため、その後ろが使いにくい…
改善が必要です。
要と判断されたのはこちら。
不要と判断されたのはこちら。
自作の水指しもどきなども、思い入れがない訳ではありませんが、ずっと使っていなかったし。
この先もあまり使う気がしないし。
という訳で、2段目はこうなりました。
右手前の空いている部分にはご飯茶わん・お汁椀が入ります。(当時は食洗機の中)
皿の間に挟んでいた緩衝材も取り外してみました。
使わなくてもいい収納にできればと考え中です。
お次は3段目の現状。
こちらも右側は緩衝材を挟んでいるので食器自体が見えませんね・・・(汗)
こうなってると使わないんですよね~。
そして、要となった皆様。
木箱の左側は骨董市で買った塗りのお椀。お正月の時しか使う機会がないのですが…でも一生モノ。
右側の木箱は小鉢が入っていたのですが、なんとなく箱から出さないまま数年経ってしまいました(^-^;
この機会に小鉢を出して木箱は捨てます。
こちら不要の皆様。(あ、息子の腕が・・・(汗))
捨てるのはもったいないと、リサイクルショップに持ち込んでみたのですが、基本的に箱付きじゃないと受け取ってもらえないとの事でした。
次回からいただき物でぱっとみて好きっ!と思えないものは気持ちだけ頂戴してすぐにリサイクルショップに持って行こう…
こちらも緩衝材は取って見た目もすっきり。
木箱は高さを出して取りだしやすくするという目的もあったのですが、最終的には棚を足す事で収納力をアップさせたいと思っています。
結局、今回の見直しで燃えないゴミ袋45L一袋分の食器とサヨナラしました。
無自覚に物を増やし続けた結果…反省しきりです。
今後はこんなに処分するような事態にならないようにしなくては!
前回、今回とひとまず元に戻しただけですが、次回はより使いやすいようにグルーピングしたいと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/19 (Thu)
「2010年8月の夢を叶える10大ニュース」にもあげたとおり、今日からしばらく食器棚の見直しをしたいと思います。
まずは現状の把握という事でこちら。
さすが築30年を超えているだけのことはあります(汗)
こちらは作りつけの棚をそのまま食器棚として流用して、早7年がたってしましました。
当時、おそらく食器を置くところだけでもきれいにと思ったんでしょうね。
壁紙?が貼ってありますが。。。
当時の私に問いたい。
なぜにこの柄?
・・・・・今回はこの柄も含めて見直しをしたいと思います(汗)
今日は一番上の棚の要・不要を判断します。
現状はこちら。
この段にはガラス系のものと、独身時代に買ったカップ&ソーサー、頂き物のマグカップ、あとは小皿とか細々したものが置いてあります。
あと、夫の薬も。
こちらをテーブルの上に全部出しながら、要・不要の判断をしていきます。
その結果。。。
こちらが「要」と判断されたもの。
普段使っているもの+使ってないけどかわいくて捨てられないもの&親から頂いた抹茶茶わんなど。
そして、こちらが「不要」と判断された皆様。
学生時代?のドーナツ屋さんの景品とか(汗)
いつからあるかわからないカルシウム剤とか(汗)
あと、夫の薬だけだと思っていたら私のも一袋ありました(汗)(汗)
これらのものは、処分しました。
食器を戻す前に、棚を水ぶきしましたが・・・
かなり汚れていました(汗)
家族の皆様、ごめんなさいorz。
そして、「要」の食器だけを戻すと、こうなりました。
かなりすっきりしました。
薬は、新婚旅行で行ったイタリアの、蚤の市で買ったアンティークの砂糖入れに入れてみました。
ひとまず、1段目の見直しは終了。
次回は2段目と3段目の「要・不要の判断」をしたいと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/15 (Sun)
以前の記事ですが「夫の思いがけない一言」は、このブログ始まって以来最大の閲覧数でした。
今回はその後日談とでもいいましょうか・・・
私と息子が実家に帰省している間に、何度か電話で夫と話していたのですが。
夫「今度の週末は○○温泉に行ってくる♪」
私(やっぱり温泉に行くんだなぁ。)
「ふ~ん、いってらっしゃ~い」
結局、あの時の「(自分の)実家を片づける」発言は口だけだったのね。
そう思い、帰京後
私「結局、実家の片づけに行ったの?」
夫「・・・拒否された。」
私(・・・orz)
夫「だから、自分の部屋の片づけだけした。」
私(?)「自分の部屋って、実家の?」
夫「違うよ。この家の。」
私(!!!)
前回書いたこのくだり。
「この半年でいらない物を捨ててすっきりする爽快感を彼なりに味わってきているので、今回もそれをしっかり味わってきて、自宅の自分の部屋(通称:開かずの間)の片付けに繋げて欲しいものです。」
これが早くも現実のものに!
はやる気持ちを抑えて「開かずの間」を開けてみると・・・
夫基準では最高級のキレイ空間になっていました!!!
それまでは部屋中に本・CD・雑貨などが散乱し、部屋のドアからベランダに続く窓まで、かろうじて道らしきものが一筋見えているだけの床だったのですが、
家具が置いてある場所以外は「ほぼ全て」床が見えていました!!
雑誌や夫から見ても壊れている雑貨などは捨てたそうです。
今回の最大のポイントは
「私がやれと言ったのではなく、自分で自発的にやって、ここまで出来た」
こと。
もちろん、部屋の左右の壁には背の高い棚がびっしりと並んでいて、そこには物がぎっしり詰まっているのですが(汗)
それでも、この変化は「断捨離効果」に他ならないと考えています。
おそらく、彼の中で
・物を手放したときに感じる「スッキリ」とした気持ち
・やりきったという成功体験
が、少しずつ蓄積されているのではないでしょうか?
自分で片付けた部屋がどのくらいキープできるのかが、今後の楽しみです(笑)

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/14 (Sat)
約1週間の里帰りでしたが、今回は断捨離頑張りました。
先日のアップの後も、首にタオルを巻いて黙々と「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の仕分け作業。。。
高校卒業の時に「私の一人暮らしスタート」と「実家の引っ越し」が重なってしまったのです。
そのため、自分の荷物と向き合う間もなく新天地へ旅立った私。
高校時代の荷物は全く見直すことなくず~~~~っと実家の押し入れに押し込めたままでした。
荷物のほとんどは受験のために買った教材(使った形跡のない教科もあったり(汗)お父さん・お母さんごめんなさい)と、
高校時代に打ち込んだ部活に関するもの。
教材のほうは使わなかった後ろめたさ、親にお金を使わせてしまった申し訳なさを感じつつ、袋にどんどん入れていきました。
でも、部活関連のものはついつい見入ってしまって・・・
一生懸命だった自分を思い出して、しばし過去へタイムスリップ。
でも、全部を取っておくことはできないので、自分なりの優先順位をつけて、そばに置いておきたいものだけ、こちらへ持ち帰ることにしました。
ついでに掃除もと、過去グッズが詰まっていた棚がからっぽになったので拭き掃除をしていたら、
棚と壁の間に
大学時代にUFOキャッチャーで取った食パンマンが
上を向いて「しゅわっち!」のポーズのまま
挟まっていました・・・orz
当然、顔はほこりまみれ。でも、笑顔は絶やさず(泣)
彼は一体何年間あのポーズのまま、あそこに挟まっていたんだろう・・・
かわいそうに。
すぐに引き出して、ゴミ袋に入れました。
ちゃんと成仏してくださいね。
そんなこんなでゴミ袋10個ほどを家の外に出し、今回は終了。
まだ少し残っていますが、また次回の帰省中にやりたいと思います。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/07 (Sat)
今回は実家にある私のモノを断捨離するつもりです。
今日は手始めに段ボール2箱。
ほとんどが紙ものなのですが、今日の箱は大学入試&高校入試の際のプリントがかなりを占めていたので、あまり深く考えずにぽいぽいとゴミ袋に捨てることができました。
中には小学生の時に彫った版画の版なども出てきたり。
あのころはもっと大きい板に向かって彫っていた気がしたけど、今見るとそうでもなくて。
体も小さかったんだなぁ。
写真もかなり捨てました。
今までは写真ってかなり捨てにくい存在でしたが、捨てる基準が前よりも明確になっている今では
「今の私が見て幸せな気分になれるかどうか」
これを軸にすると、短い時間で要・不要の区別がつけられるようになりました。
今日だけで燃えるゴミ袋2つ+燃えないゴミ袋1つになりました。
まだまだ残っているので、実家にいる間に完了できるようにやっていきたいです。

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
DATE : 2010/08/04 (Wed)
夫が聞いてきました。
「いらない衣装ケースない?会社で使いたいんだけど。」
これはチャンスとばかりに2つの衣装ケースを差し上げることに。
実は結婚してこの家に越してくるときに、あまりの夫の衣料の量の多さに呆然としていたら、知り合いが衣装ケースを5つくらいくださったんです。
その時は「捨てる」という概念がないもんですから、ありがたく頂戴して、今思えば着もしない洋服をいっぱい詰めたわけです。
しかし、「捨てる」生活を始めた今、見直すところはいっぱい。
その衣装ケースは
・5つともバラバラのデザインで統一感ゼロ
・それでいて5つとも蓋つきで、重ねて使えない
・今の我が家にとって必要のないキャスターがついている
の理由で、私にとっては「不要品」。
今回は、それを放出し、新たに「無印良品」の幅広クリアケースを2個購入。
せっかく入れ替えするのだからと断捨離も兼ねてやってみました。
その結果・・・
こんな感じに。
私の分は主に冬物衣料だったのですが、「不要」とされてしまったのは脇がほつれてもう着れないもので「古布」ゴミに出します。
「リサイクルショップ」行きとなったのが10点くらい。
あることを忘れていたもの、分かっていたけど袖を通す気にならなかったものなど。
すぐにお店に持ち込みましたが、前回のように高値はつきませんでした(泣)
グラス5点も一緒に持ち込んだんですが、グラスで1000円くらい。
服は2点しか値段がつかなくて、全部で1450円。
でも、家に持って帰りたくなかったので、全部引き取ってもらいました。
今回の断捨離の中で一番存在が大きかったもの。
高校時代の部活で着ていたジャージ&Tシャツ&ウインドブレイカー。
もう20年以上前の思い出ですが、20年たった今でもその時の仲間とは何年かに1度会っているので、その時の思い出話だけで十分だと思えるようになりました。
実際に卒業してから一度も着てないですし。。。
一緒に古布でサヨウナラします。
そして、発掘もありました。
黒いカーデガン。
これから秋口に活躍しそうなデザイン。
こんなの持ってたんだーと思って広げてみたら、あちらこちらにガビと思われる汚れが(汗)
すぐに粉せっけんを泡だてて、押し洗いです。
お水が変な色に&カビっぽい臭いが~(汗)
でも、干して一件落着。明日からすぐ着れます。スタンバイ状態です(笑)
夫の衣装ケースの入れ替えもしたんですが、「こんなの見たことない」って服がたくさん。
今まで見たことある分だけ、無印のほうに移してみました。
気づくかな・・・!?

にほんブログ村
本日もお読みくださりありがとうございました。
ランキングに参加しています。
「読んだよ!」のクリック、とてもうれしく励みになります。
よろしくお願いいたします!
忍者ブログ [PR]